木管 整音作業中にどうしても鳴りの悪いパイプを削ってみた。 右が従来の作り、左は両側板を削った状態。 これで鳴りが改善される場合もある。 左の工具は金属管の整音に使う。 |
|
弦系音栓のパイプ 従来の調律スリットを半田付けしてそこに細い調律窓を開いた。 この種の音栓では、その特徴的な音色を得るためには有効な方法である。 |
|
パイプの延長 長さが足りないパイプは現場で長さを足した。 きれいに径が合うように継ぎ足すのは簡単ではない。 |
|
パイプの延長 パイプ用に改造した電気鏝を使い、大理石の板の上でステアリンを使って半田をなじませて半田付けを行う。 パイプが半田で出来ているため、融点がほとんど同じ。 下手に半田付けをしようとするとパイプが融けて大穴があく事になる。 恐々半田付けすると熱の伝わりが悪くて半田付けにならない。一見半田付けできているようでいて、てんぷらの衣のようにはがれるのでは使い物にならない。 |
|
SWのVox Humana 8' のパイプ オルガニストの話では、以前は使えない音栓だったとか。 Boschの整音レベルについて良い評判は聞かないが、ここまで無知無能だとは思わなかった。 このレベルの人間を日本へ派遣するBoschの親方(というよりも社長)のオルガンへの認識も低いということであろう。 |
|
Mixtur類の整音 Mixtur類は、音量・音質が揃っていることよりも、姿勢正しく鳴ることの方が重要だ。 このことは案外簡単なことではない。 口で吹きながら、いかなる外憂にも負けない鳴り方ができるように緻密な整音をしなければならない。 |
|
SWのTrompete 8' VoxHumanaでも述べたが、共鳴管と音の高さとの関係がめちゃくちゃであった。 錫鉛合金でパイプを継ぎ足すのが本当であるが、大変な手間と時間がかかる。 画像のように紙で共鳴管を伸ばすのは非常に簡単にできる。 そして効果は抜群。 金属で伸ばしたのと変わらない。 見た目と強度は劣るが音が良くなるので何年か前からこの方法は良く使うようになった。 |
|
トレモロ いわゆる、Dom Bedos の管内トレモロ。 |
使用略語
HW Hauptwerk 主鍵盤部 I 鍵盤
SW Schwellwerk スェル鍵盤部 II 鍵盤
Pos Positiv ポジティフ部 III 鍵盤
Ped ペダル鍵盤部
前の頁へ 須藤オルガン工房TopPageへ 次の頁へ
Angefangen 15.Nov.2003